【愛媛の方言】かわいい伊予弁03:かまん

関西弁でも使われることが多い方言「かまん」は、愛媛県でも割とポピュラーな方言のひとつ。標準語に変換すると「構わない/問題ない」という意味になります。
ちなみに関西弁と聞き分ける際は、ナチュラルに「かまん」と使っているのか、それとも「かまへんで」と使っているのかで判断することが可能です。ちなみに、この場合は前者が伊予弁で後者が関西弁です◎
【愛媛の方言】かわいい伊予弁04:けつまげる
標準語でへそを曲げていることを表現しているのか?はたまた何か理由があってお尻を曲げているのか?パッと聞いただけでは意味が分からない言葉「けつまげる」。これを標準語に変換すると「転ぶ」という意味になります。
標準語:転ぶよ
主に子どもに転ばないように注意するときに使うことが多い「けつまげる」。実はけつまづくが語源であるという説もある言葉です。
【愛媛の方言】かわいい伊予弁05:もんた

人の名前、あるいはペットの名前のようにも聞こえる「もんた」という言葉。特に幼少期であれば、こんなニックネームが付いた友人が居ても不思議ではありません。しかし、伊予弁の「もんた」は標準語に変換すると「帰ってきた」を意味する言葉になります。
愛媛県や徳島県などでは、自分の帰りを知らせる際に「もんたよー(帰ったよー)」と話しています。帰ったことひとつ伝えるにしても、伊予弁を使うとなんだかとってもチャーミング。家庭内が一層明るくなりそうな気がします♡
【愛媛の方言】かわいい伊予弁06:しゃぐ
他府県の方が聞くと怖いとすら感じることがある「しゃぐ」という言葉。実際に筆者の友人の中には、就職で県外に出て、「しゃく」を使うと驚かれた!という話を聞いたことがあります。
この言葉を標準語に変換すると「(車に)轢かれる」という意味になります。もし愛媛県出身の方が「しゃがれるぞ」はみなさんの身を案じているからこそ発する言葉。怖がらずに聞いてあげてくださいね◎
面白い伊予弁をご覧あれ◎