2025年最新版◎例文付き【新郎父 挨拶】結婚式の「両家代表挨拶(謝辞)」の構成やルール・マナーについてご紹介! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

2025年最新版◎例文付き【新郎父 挨拶】結婚式の「両家代表挨拶(謝辞)」の構成やルール・マナーについてご紹介!

290クリップ

views

結婚式で、主に新郎の父が述べるゲストに向けた感謝の挨拶、『謝辞』。本日は「両家代表挨拶(謝辞)」の構成やルール、マナーについてご紹介します。原稿作成時や当日結婚式でスピーチの際のポイントや注意点と例文もチェック。両家親族を代表しての挨拶だからこそ、しっかりと準備をして感謝の気持ちが届くスピーチにしましょう!

コピーしました

両家代表挨拶の構成は「三部構成」が基本◎

この投稿をInstagramで見る

いざご自身が親族を代表して謝辞を述べようとすると、なかなか筆が進まない・・・という方も多いのでは?
謝辞を述べる機会はそう多くないものなので、何を話そうかと悩んでしまう方も結構いらっしゃいます!ほとんどの方が慣れていないのでご安心を◎

そんな文章に悩んで手助けが必要な方にまずおすすめしたい方法が、謝辞の構成から考えるということ!

親族代表による謝辞は多くの場合、三部構成から成り立ちます。ポイントを押さえながら書き進めることで、スムーズに準備が進むハズです◎
では、早速基本の三部構成についても見て参りましょう!

新郎父挨拶【序盤】自己紹介・ゲストへのお礼

まずは、新郎とご自身の関係について、「新郎の父である」ということなどを簡単に自己紹介で述べます。
ポイントはご自身のことをそんなに長く話す必要はないということ。ここは簡単にご自身の身分が分かる程度で構いません◎

続いて、ゲストと結婚式当日に新郎新婦を取り持つ媒酌人がいる場合は、媒酌人に出席のお礼を伝えましょう。
その際に、結婚式当日の天候や状況に配慮した言葉を入れると、より丁寧な印象を受けますよ!

■自己紹介 例文

ただいまご紹介に預かりました、新郎○○の父でございます。
本日はご多用の中、息子○○と△△さんのために、また私ども両家のために、このように多くの皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございます。

皆様のおかげで、今日このように晴れやかな一日を迎えることができました。
本日はこのような素晴らしいご縁をいただき、△△さんのご両親をはじめ、ご親族の皆様にも心より感謝申し上げます。

新郎父挨拶【中盤】新郎新婦へのはなむけの言葉

中盤では、新郎新婦おふたりへの思いを語りましょう!これからどんな夫婦になってほしいのか、どんな人生をおふたりで歩んでほしいのかなど、おふたりへの希望とともにエールの気持ちを伝えましょう!

新郎の子ども時代のお話しなど、新郎の父だからこそ語れるエピソードを入れると、親子の愛溢れる素敵なスピーチになるかと思います◎

ただし、あまりにご自身のことや息子であるご新郎さまのことばかりを話してしまうのはマナー違反にあたり、最悪結婚相手のご家族やゲストの方からの顰蹙を買う可能性も…。
中盤の新郎新婦へのはなむけの言葉では、しっかりと結婚相手であるご新婦さまにも触れるように意識してくださいね◎

■新郎新婦へのはなむけの言葉 例文

○○が小さい頃は、とにかく好奇心旺盛で、何にでも夢中になる子でした。
ある日、近くの川で夢中になって遊んで泥だらけで帰ってきたことがありまして、母親に叱られながらも、「楽しかった!」と満面の笑みを見せていたのを、今でも覚えています。

そんな○○が、今日こうして素敵な伴侶である△△さんと出会い、人生の新たな一歩を踏み出したことを、父親として何よりうれしく、誇らしく思っております。

△△さん、○○を選んでくださって、本当にありがとうございます。
明るくしっかり者のあなたが、そばにいてくださることが、私たち家族にとってもこの上ない安心です。

どうかこれからは、笑顔と感謝の気持ちを忘れず、どんな時も支え合いながら、あたたかい家庭を築いていってください。
おふたりの未来が、愛と幸せにあふれたものになりますよう、心から願っております。

新郎父挨拶【終盤】締めの言葉

最後は、改めてゲストに「これからも新郎新婦を支え、見守ってほしい」という支援のお願いと感謝の言葉で締めくくります!ここは、テンプレート通りシンプルにまとめてしまっても特に違和感等はないかと思います。

ただし、もし結婚式中に何か失礼が生じた場合に関しては、最後謝罪を入れるのを忘れないようにお願いします。

■締めの言葉 例文

二人には、互いを思いやり、助け合いながら、穏やかで幸せな家庭を築いていってほしいと願っております。まだまだ未熟な二人ではございますが、これからも皆様のご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
簡単ではございますが、私からの挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

原稿作成時の注意点をcheck

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME