両家代表挨拶の原稿を書くときの注意点
新郎父の挨拶の流れを知っていただけたところで、続いては原稿作成時のポイントをご紹介します。ここでは、注意していただきたいポイントについてもお伝えしますので、必ずしっかりと目を通してくださいね!
注意点①「忌み言葉」を避ける
日本では、祝いの席に相応しくない言葉を「忌み言葉」と言い、結婚式など祝いの席で使用することは避けた方が良いと言われています。
例えば、「切る」「最後」「壊れる」など、別れを連想させるような言葉は原則NGです。その他にも再婚を連想させるような重ね言葉は避けておくと安心です◎
注意点②ご新郎さまのお話しは適度に!
ご自身から見て息子にあたるご新郎さまのお話については、息子のことを褒めすぎるのもけなし過ぎるのもNGだと言われています。
多少の謙遜ならまだしも、年齢や年収などセンシティブな話題は絶対に避けるようにしてください!新郎父の挨拶はあくまで「ゲストに対するお礼」がメインであることを忘れてはいけませんよ◎
注意点③スピーチの長さに気を付けて
新郎の父が謝辞を述べるのは、披露宴もお開きに近付いた頃!いろいろな人のスピーチを聞いたり、余興を見たりでゲストにも疲れが見える時間帯です。
新郎の父の挨拶があまりに短すぎるのも考え物ですが、長すぎてもゲストはもうお腹いっぱい状態に!
目安としては原稿用紙で言うと3~4枚分、時間にすると2~3分程度のスピーチが一番ベストだと言われています!
注意点④自分の話ばかりにならないように
自己紹介もときには必要ですが、あくまで「謝辞」ですから、自分の話ばかりにならず、ゲストへのお礼のあいさつが一番の目的であることを忘れずに◎
新郎新婦へのメッセージや昔の思い出エピソードなどは、あくまでも「結婚式に出席してくれたゲストが喜ぶ内容」にとどめましょう。
ご自身でスピーチの原稿を作成される際は、これらをひとつの目安に作成を進めてみてくださいね◎
続きを読む