プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡*
雨が降る前になると頭痛がする、
台風が近づくとめまいがする、
天気が悪くなると古傷が痛む…など
天気の変化で体調が
悪くなることはありませんか?
もしかしたら、その症状は最近注目されている
“気象病”かもしれません。
気象病によって体調を崩す人は
6割以上とも言われています。
今回は、“気象病”との付き合い方について
見ていきたいと思います☆
“気象病”とは?
『気象病』という名前を
初めて耳にされる方も多いかもしれません。
気象病は近年注目が集まっている病気のひとつで、
潜在患者数は1000万人にのぼるとも言われています。
気象病は、気候や天気の変化が原因でおこる
カラダの不調の総称で、
頭痛やめまい、疲労感、関節痛、
気持ちの落ち込み(うつ)、
吐き気、喘息など
さまざまな症状が出るのが特徴です。
気候変化の激しい季節の変わり目や
梅雨の時期、また台風が多い時期などに
特に起こりやすいと言われています。
“気象病”の原因は?
気象病が起こる理由は、
ひと言で表すと“自律神経の失調”です。
自律神経は、体調を正常に保つために、
呼吸、血液循環、消化、体温調整をはじめ、
さまざまな機能をコントロールしている神経です。
気温や気圧など気象全般の変化に、
自律神経が敏感に反応して、
鋭敏に動いてしまうことで起こるのです。
例えば、私たちは暑いと感じたときには汗をかき、
冷えたときには、顔などがカーっと
熱くなることがあります。
それは、体温を調整しようとする自律神経の働き。
暑さや寒さに身体を順応させるために、
体温をコントロールしているのです。
そのように、本来は身体を正常に保つために
働くものなのですが、
働きが過剰になってしまうことで
気象病が起こります。
気象病は、気圧・気温・湿度など
気象の大きな変化によって
自律神経が乱れることが原因で
起こると考えられています。
特に、気圧の変化による影響が
とても大きいと言われていて、
その中でも“気圧が低下するとき”に
症状が出やすいと言われています。
梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が
横断するため日本列島の気圧は
低下しやすくなります。
また台風は大型の低気圧であるため、
台風の接近に伴い圧は低下します。
気象病の症状がこれらの時期に
集中するのはそのためだと考えられています。
耳が関係している?
特に「気圧の変化」は
身体のバランスをとっている、
『内耳』を刺激してしまい、
身体の感覚と視覚情報のズレを引き起こし、
それが自律神経の乱れ=多くの気象病の原因
となるのではないか、
と研究が進められています。
内耳の前庭器官には
気圧の変化を感知する場所と能力が
あることが明らかになりました。
(2019年中部大学 佐藤教授)
私たちは気圧の変化を感知して、
脳にその情報が送られています。
ただ、この内耳が気圧の変化に敏感な人ほど、
ちょっとした気圧の変化でも
脳に異常を知らせる情報を
過剰に送ってしまい自律神経が乱れる。
自律神経が乱れることによって、
頭痛やめまい、関節の痛みなどの症状を
引き起こすと言われています。
自律神経を整えるためには?