【子連れ再婚】子連れでの結婚!養子縁組はどうする?再婚時に必要な手続きや届出について解説します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【子連れ再婚】子連れでの結婚!養子縁組はどうする?再婚時に必要な手続きや届出について解説します◎

297クリップ

views

本日は子連れでの結婚をご検討中のカップルに!この記事では、さまざまなパターンを想定して、結婚時に必要な手続きについてご紹介します。自身の子どもをパートナーの養子にするのか?それともしないのか?によっても手続きの方法は大きく変わってきますので、そのあたりも踏まえて一度パートナーともじっくりと話し合ってみてくださいね◎

コピーしました

養子にする、しないで何が変わるの?

出典:写真AC

ご自身の子どもをパートナーの養子にすると、書類上「親子関係」になるため、互いに相続権や扶養義務が発生します。また結婚後はパートナーの名字を名乗る場合、子どもの名字も自ずとパートナーの名字に変わります。

一方でご自身の子どもをパートナーの養子にしない場合、互いに相続権や扶養義務は生じません。また、名字に関しても子どもに選択権が発生します。親の結婚後も自分は名字を変えたくない、という場合は親のみがパートナーの戸籍に移動し、子どもは元の戸籍に残ることで名前を変えない。という方法もあります◎

養子にする、しないで手続きが違います!

この投稿をInstagramで見る

冒頭でもお伝えしたように、結婚を機に自身の子どもをパートナーの養子にする場合とそうでない場合とで結婚時の手続きが異なります。

ここからは実際の手続きについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

子どもをパートナーの養子にする場合の手続きをご覧あれ◎

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME