【子連れ再婚】子連れでの結婚!養子縁組はどうする?再婚時に必要な手続きや届出について解説します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 4

【子連れ再婚】子連れでの結婚!養子縁組はどうする?再婚時に必要な手続きや届出について解説します◎

297クリップ

views

本日は子連れでの結婚をご検討中のカップルに!この記事では、さまざまなパターンを想定して、結婚時に必要な手続きについてご紹介します。自身の子どもをパートナーの養子にするのか?それともしないのか?によっても手続きの方法は大きく変わってきますので、そのあたりも踏まえて一度パートナーともじっくりと話し合ってみてくださいね◎

コピーしました

子どもをパートナーの養子にしない場合

出典:写真AC

自身の子どもをパートナーの養子にしない場合、以下により手続きの方法が異なります。パターン別に手続きの方法を見てまいりましょう!

●自身がパートナーの戸籍に入る
●パートナーが自身の戸籍に入る

自身がパートナーの戸籍に入る場合

自身がパートナーの戸籍に入る場合、まずは役所に婚姻届の提出を行います。子どもの名字をパートナーの名字に変える場合、婚姻届の提出後に家庭裁判所に出向き、「子の氏の変更許可」を申し立てます。問題無く家庭裁判所の許可が下りたら、役所に「入籍届」を提出。この二つの手続きを行うことで、自身の子どもも名字が変わり、パートナーの戸籍に入ることになります◎

とは言え、子ども自身も持ち物に記載されている名前や友達から呼ばれている名前が「急に変わること」に抵抗を覚える子も少なくはありません。そういった子ども心にも配慮すべく、一般的には子どもの進学のタイミングで名前の変更を行う方が多いようです。また離婚時に親権を得た母の名字に変えた子どもがさらに再婚で名字が変わるというのは大きなストレスになる可能性があります。このあたりもしっかりと念頭に置いておきましょう!

パートナーが自身の戸籍に入る場合

パートナーが自身の戸籍に入る場合、まずは役所に婚姻届の提出を行います。なお、相手が自分の戸籍に入る場合、子どもはもともと自身の戸籍に入っているので特に変化はありません◎

名字に関してもパートナーが自身の名字を名乗ることになるため、子どもに関する手続きは不要です。婚姻届の提出だけなので、一般的な結婚の手続きと差が無いことがポイントです。

各種手続きの「届出人」についても押さえておきましょう!

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME