オリジナル婚姻届をダウンロード印刷する際の注意点
オリジナル婚姻届の多くは、データとダウンロードして印刷することで利用できるものが多くあります。
ただし婚姻届には、用紙のサイズが「A3サイズ」でないという決まりがあります。これは戸籍法で定めらていることで、サイズを間違えると受理してもらえません。そのため、ご自身で印刷する際には用紙サイズに要注意です。
もし自宅にプリンタを持っていない場合などは、コンビニのネットプリントか印刷屋さんがおすすめです。白黒印刷、カラー印刷どちらでも受領してもらえます。
ちなみにPLACOLE&DRESSYのオリジナル婚姻届は、DRESSY ONLINEでご注文いただくことで、印刷したものをご自宅にお届けするサービスを提供しています。自分での印刷が難しい場合や、より高画質に印刷されたものをご希望の場合は、ぜひご利用ください!
またオリジナル婚姻届の多くは、提出用と手元に残しておく記念用の2枚がセットになっています。市役所や町役場に提出する際は、必ず提出用を提出しましょう。記念用は提出用と記載内容が一部異なる場合があるので受理してもらえません。
婚姻届提出日までに準備しておくもの
婚姻届を提出して受領してもらうためには、婚姻届以外にも必要となるものがあります。婚姻届の提出直前で慌てないよう、事前に確認しておきましょう。
・婚姻届(提出用)。提出日までに必要事項をすべて記入しておきます。証人欄には成人2名の署名・押印が必要です。
・本人確認書類:顔写真つきの運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど
・印鑑:認印 ※シャチハタは避けましょう
・戸籍謄本:本籍地以外の役所に提出する場合は必須です。
・ペン・訂正印:万が一、記入ミスがあった場合に持っていると安心です
ご当地オリジナル婚姻届で2人の記念を形に残そう♡
いかがでしたか♡?
ご当地婚姻届を利用すれば、婚姻届を手元に残しておけるだけではなく、サプライズプロポーズなどにも利用できます♡
なによりも自分の好きなご当地を自由に選べて、スマホやPCで簡単にダウンロード可能なのも嬉しいポイントですよね。さらに2人が家族としてスタートを切る記念日を、「形」として残せることも魅力です。
ご当地婚姻届を選ぶ際は、パートナーや自分の出身地だけではなく、2人が出会った土地や、初めてデートした場所など…2人の思い出に合わせたご当地を選ぶのもロマンティック♡♡
今回紹介した内容を参考に、ぜひお気に入りのご当地オリジナル婚姻届を探してみてくださいね!
【無料テンプレート50種】顔合わせしおりをおしゃれに!Canvaで簡単編集OK|PLACOLE&DRESSY監修オリジナルデザイン(2025年9月5日新デザイン追加)































































