2025年最新版◎例文付き【新郎父 挨拶】結婚式の「両家代表挨拶(謝辞)」の構成やルール・マナーについてご紹介! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

2025年最新版◎例文付き【新郎父 挨拶】結婚式の「両家代表挨拶(謝辞)」の構成やルール・マナーについてご紹介!

290クリップ

views

結婚式で、主に新郎の父が述べるゲストに向けた感謝の挨拶、『謝辞』。本日は「両家代表挨拶(謝辞)」の構成やルール、マナーについてご紹介します。原稿作成時や当日結婚式でスピーチの際のポイントや注意点と例文もチェック。両家親族を代表しての挨拶だからこそ、しっかりと準備をして感謝の気持ちが届くスピーチにしましょう!

コピーしました

みなさま、こんにちは!

こちらの記事では、新郎父が頭を悩ませることの多い「両家親族代表挨拶(謝辞)」の構成や、内容を考える上での注意点、また実際にスピーチを行う際に意識したいポイントなどについてをまとめてご紹介します!

しっかりとポイントを押さえ、ご両家のために結婚式へ駆けつけてくださったゲストの方に「感謝の気持ち」が伝わるスピーチを行いましょう。
”すぐに使える例文”もご紹介しますので、「文章が思い浮かばない..!」と困っているお父様は、ぜひこの記事をご活用くださいませ◎

基礎知識:「新郎父の挨拶(両家代表挨拶)」とは?

新郎の父の挨拶(謝辞)とは、両家の代表として披露宴で述べる挨拶のことをいいます。一般的には披露宴の終盤に行われることが多く、新郎新婦から両親への記念品贈呈のあとに行われることがほとんど。

新郎の父の挨拶の内容としては、メインは「列席者へのお礼」の言葉となっており、両家を代表してゲストの方に感謝の気持ちを伝える、というと分かりやすいかもしれませんね◎

もちろん、新郎の父に限らず、母親や親族、花嫁側の父が述べることもありますが、最もポピュラーなスタイルだと、新郎の父の役目となることが多いようです!

新郎父が挨拶をする際の”心構え”


詳細はプラコレのウェディングレポートをCheck

新郎父が挨拶をする上で忘れてはいけない心構え、それはあくまであなた自身は両家の親族を代表し、”招いた側”として行う挨拶であるという認識です!
招いた側(新郎新婦と親族)に対し、招かれた側というのはそれ以外の全てのゲストのことを言います。

すなわち、新郎父の挨拶は”親族以外の招待客に向かって行う挨拶”なので、自分の個人的な思いや家族の話ばかりをするのはマナー違反!

この投稿をInstagramで見る

ゲストの方にとっては興味のカケラもない話を延々と聞かされたことにより、最悪の締めくくりになった・・・という話もちょくちょく聞きますので注意をしたいところです…!

自分の子の結婚式に気持ちが高ぶってしまうというその気持ちも分かります。ただ、結婚式の場は自分の子供だけでなく、お相手の親戚や両家で招待しているゲストの皆さまがいる場所。
ご自身が「親族の代表者」として挨拶をするということを肝に銘じて、臨みましょう◎

もっと見る!

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME