管理するのはどっち?ふたりで?

管理の方法や貯金額などを話し合ったら
管理をする担当も決めておきます◎
専業主婦の場合は女性が
やりくりを管理することが多いよう◎
収入も旦那さまのお給料から
やりくりする形になると思うので
食材や日用品の買い出しなどをする人が
担当するのは理にかなっていますね◎
共働きの場合はふたりとも忙しいので
分担してふたりで管理できると
良いですよね^^
たとえば食費や日用品の管理は奥さまが、
公共料金などの管理は旦那さまが..
など決めておくと良いでしょう◎
貯金をしっかりするコツは?*

夫婦で生活をしていくのにも
お子さまが生まれて家族で生活していくのにも
何かと必要になってくるのが”貯金”ですよね><
先ほどまでの中で”余ったお金を貯金に”
とありましたが余らないとなかなかたまりません。。
そんなループにハマらずにしっかりと貯める方法が
積立定期預金を利用したり会社の財形貯蓄を使って
確実に貯めていくという方法です◎
貯金用の口座に給料が出たタイミングで
毎月入金するという方法もありますが、
手動ではめんどくさくなってしまったり
忘れてしまうことも..
“勝手に溜まっていくシステム”を
作っていくことが大切です◎
家計簿は面倒くさくても付けるべし!*

家計簿って本当に面倒ですよね?><
なかなか始められずにいたり、
始めても続かなかったりと
諦めている方も多いと思います..
ですがやっぱりお金を貯めるには
必要不可欠な存在!
今はアプリでレシートを写真に撮るだけで
記録してくれるものも出ているので
面倒でもつけるようにしましょう!><
今までなぜ貯まらないのか?と謎だったことも
家計簿一つで浮き彫りになり、
見えてきたりしますよ**
もしも1人の負担になるのを避けたいならば
夫婦交代制で月ごとに担当するのも◎
ふたりで担当することによって
より自覚が増してつけなければと思えたり、
出費に対しても気をつけなければと
思えるようになります◎
夫婦のこれからや家族のために
しっかりと記録してみませんか?*
お小遣い制は取り入れる?*

夫婦でお金の管理をまとめる場合には
必然的にお小遣い制となることが
多いと思います*
独身のころと比べ好きなように使える金額が
急に減ってしまうのは誰にとっても
ストレスになるもの。
会社のようにたまにはボーナスとして
臨時のお小遣いを作ったり、
ふたりで少しリッチなランチをしたりと
うまくやりくりをしてストレスを
ため込まないようにしたいですよね◎
どちらかが管理する場合に注意したいこと*
お金の管理を片方がする場合に
その詳細を全く共有しないでいると
パートナーの不満が溜まる可能性が..!
そうならないためにも
家計が苦しかったり余裕があるときのどちらも
状況を共有することが大切です◎
“見える化”をしておくことで
苦しい時はお互いに節約をしようと
思ますし、余裕があるときには
ちょっぴり贅沢をしよう!という風に
なれるはず..!*
よく夫婦喧嘩になってしまうのは
どちらかが家計の状況を把握できていないがために
起こってしまうので、共有することを大切にしましょう◎
大切なポイントはこれだった!♡