結婚式にお呼ばれして
用意するのがご祝儀*
今回はご祝儀のマナーや
お札の入れ方、包み方
表袋や中袋の書き方、そしてご祝儀を使った
リメイクアイディアも ご紹介していきます*
ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋の水引(みずひき)は、
“1度きりのお祝い”という意味で、
一度結んだらほどけない
「結び切り」の結び方が良いです!
「蝶結び」の水引は、何度でも結び直せることから、
結婚のお祝いに使うのは避けるのが常識です*
ご祝儀の金額相場
ご祝儀相場は3万円〜5万円と言われていますが
年齢や新郎新婦の関係性によって変わります。
新郎新婦との関係性、また年代別でも変わります。
4・6・9は縁起が悪いとされている数字なので
祝儀に使うのはタブーとされています。
2万円のみのご祝儀にした人や
諸事情を事前に話した上で2万円にした人など。
2万円を渡す人も、それぞれ考え方が異なります。
新郎新婦や家族の考え方によって
ご祝儀の2万円は捉え方が異なるので
今一度考え直してみた方がいいかもしれないです*
ご祝儀の相場について詳しくはこちらから↓
お札の入れ方

お札の肖像画が書いてある方が表。
肖像画のない方が裏となります。
お祝い事のお金は折り目のないお金を
渡すのが昔からのマナーなので
必ず新札を使いましょう。
お金を渡す時は全て新札の方が良いというわけでなく
折り目やシワのあるお金はお通夜やお葬式の時に
使うことが一般的です。
通夜やお葬式で新札を渡すと、不幸が来る準備していた
意味合いを持ってしまうからです!
必ず新札で!入れからについてのマナーを詳しくcheck!
ご祝儀の書き方
贈り主のフルネームを筆で書きます。
お渡しする人の名前を書いてはいけません。
つまり、あなたが誰かにお渡しするとすれば
「自分の名前」を書くということです。
ご祝儀袋の書き方【中袋/表】
表:「金〇〇円也」または「金〇〇圓也」
旧字または漢数字で、お渡しする金額を書きます。
4・6・9は縁起が悪い数字と言われているのでご祝儀には使いません。
ご祝儀袋の書き方【中袋/裏】
自分の住所、フルネームを書きます。
ご祝儀袋の裏の折返しについて
裏の折返しは逆になると不祝儀になるので注意が必要!
・祝儀→下側が「上」にくるように折り返す
・不祝儀→下側が「下」にくるように折り返す
幸せが貯まるように…という意味のある
折り方なので、ぜひ取り入れましょう。
逆にすると不祝儀となり、悲しみが流れていくように
お祈りする意味になってしまうので注意を!
ご祝儀の書き方について詳しくはこちらから!
ご祝儀の包み方
「ご祝儀袋裏面の折り返し部分は、
上からの折りを内側にし、下からの折りを外側にする」ということ!
裏返しにしたときに、
下からの折りが上を向いていれば正解◎
これは慶事共通の折り方で、
「幸せをこぼさないよう受け止める」という意味が込められています!
ご祝儀の包み方についてもっと詳しくみる!
ご祝儀の可愛いリメイク方法
ご親族様やゲスト様から
たくさんいただいた素敵なご祝儀袋。
今、ご祝儀袋の可愛いリメイクが
とっても流行っているんですよ*
何かしらの形で使えるのは
なんだか嬉しいですよね。
水引リースや箸袋、他にもアイディアは豊富に..!
ぜひ先輩花嫁さまの手作りDIYアイディアを
checkされてみてくださいね^^
ご祝儀リメイクアイディアをもっと詳しく見る!
いかがでしたか?
結婚式のお祝いをカタチにしたご祝儀。
マナーを守った素敵な振る舞いで
心のこもった祝福のご祝儀を贈りましょう。