プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
ご当地ライターのゆいまるです♡*
今回は、意外と知られていない
育児休暇のあれこれを
ご紹介していきたいと思います☆
お仕事をされている方は、
子供が出来たら、女性だけでなく、男性も
育児休暇を取得することが出来ます*
正直言って、女性の場合、
育休を取得して職場復帰するか、
いっそのこと出産退職をした方がいいのか、
悩んでいる人も多いと思います。
育休は男性も女性と同様、子供が1歳になるまでの間に
取得できますが、近年では「パパ・ママ育児プラス」制度によって
1歳2ヶ月までの取得が可能になりました♪
そこで、今回は育児休暇を取得することの
メリット・デメリットを見ていきたいと思います!
共働きの方必見です!!
そもそも育児休暇とは?

出産後、育児をしながら
仕事に復帰するのは大変ですよね。
しかし、仕事を辞めて育児に専念するのは
経済的にも難しいという方も多いでしょう。
そんな人をサポートするために
作られた制度が育児休暇です。
広義では育児をするために
取得するお休みのことですが、
一般的には、法で定められていたり
会社独自の規定で定められていたりする
「育児のための休暇制度」を指します。
いずれにせよ、育児休暇と聞くと、
女性のためだけの制度だと
イメージしてしまいがちですが、
実はこれは女性だけの権利ではありません。
「育児・介護休業法」では、制度の対象を
「労働者」としているだけで
男女の区別はしていません。
また、企業独自の休暇制度のなかにも、
男性社員を対象にしたものが多く見られます。
なお、「育児・介護休業法」で定める
男性の育児休暇は、配偶者が専業主婦の場合も
当然取得することができます。
◎育児休暇のメリット~女性~

育児休暇のメリットの1つ目は、
産後も同じ職場へ復帰することができるということ。
ずっと続けてきた仕事を
諦めずにまた仕事復帰できることは、
変わらず自分の居場所があるということで、
またより頑張ろう!という気持ちになります*
2つ目のメリットは、
育児休業給付金が支給されること。
(原則 育休中の1年間)
育児休業中に国からお金が給付されるので、
お金の心配をしなくて済むので助かります!
3つ目のメリットは、
母親業を優先、赤ちゃんと過ごす時間を
確保できるということ♡*

何よりも、ゆっくりと赤ちゃんとの時間を
過ごせることが、一番のメリットですよね!*
赤ちゃんの色んな「初めて」を
一番そばで見れること以上に
嬉しいことはないです♡
4つ目のメリットは、
自分の体を労わることができることです。
出産は体にとても大きな
ダメージを受けています。
なので、じっくりと体を休めて、
無理をしないように過ごし、
徐々に回復させていくことが大切です!
また、出産直後から、育児が始まり、
3時間ごとの授乳や、頻繁なオムツ替えなど、
睡眠時間も削られてしまうので、
赤ちゃんの寝ている間に
自分の体を休ませてあげることが大切です*
男性の育休のメリットは?