新生活を始める夫婦必見!お金を浮かせるワザ♡ | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

新生活を始める夫婦必見!お金を浮かせるワザ♡

97クリップ

views

今回は結婚をした夫婦はこれからは一緒に住む場所を決めたり、新生活の準備が始まると思います!新生活に必要な初期費用から、初期費用の抑え方まで、夫婦の新生活に役立つ情報を見ていきたいと思います!☆

コピーしました

プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
ゆいまるです♡*
今回は結婚をした夫婦はこれからは一緒に住む場所を決めたり、新生活の準備が始まると思います。
新生活に必要な初期費用から、初期費用の抑え方まで、あなたの新生活に役立つ情報を見ていきたいと思います!☆

 

新生活にかかる初期費用の総額は…!?

結婚が決まって新婚生活を始めるときは、アパートやマンションの敷金・礼金・賃貸料、引越し費用、家具や家電の購入費用を短期間にまとめて支払わなくてはなりません。

なんと、新生活にかかる初期費用の総額は、約100万円と言われています!!

高すぎると感じる人もいるかもしれませんが、新居での新生活を始めるとなると、このくらいかかってきます。。

この100万円ですが、、少しでもお金を浮かせるワザをこれから見ていきたいと思いますので、ぜひ参考になればと思います♪

 

新生活を始める前に断捨離

新生活は、お互いの荷物を同じ部屋に入れることになるため、今までの荷物を全部持っていくことは出来ません。。
新婚生活を始める前に、不要なものはあらかじめ処分することも重要です!

独身時代に使っていた一人掛けソファやシングルベッドは、思い切って処分しましょう。

また多すぎる衣服・バッグ・靴に加え、趣味のコレクションなども断捨離していく必要があります。

思い入れが強いものなど、処分したくないという場合もあるかもしれませんが、これからは二人の新婚生活が始まるのですから、気持ちを新たにする意味でも断捨離は必要です!!
モノも新調すると気持ちも明るくなるそうですよ…♡*

 

家具・家電を揃える

また、新生活を始める上で、家具・家電を揃える必要があります!*
独身時代に実家暮らしだったという人は、何を買うのかイメージが湧かないかもしれません。

実家や一人暮らしとは違い、夫婦で暮らし始めると色々なものが必要になってきます。

リビングで過ごす時間は長いので、家具やインテリアは妥協せずに選ぶことが重要になります。

エアコンや掃除機などは家電量販店でまとめて購入すると安くなることもあるので、事前にどのタイプのものを購入するのか話し合っておくのがおすすめです!☆

わたしも旦那と一緒に見たり選んだりしてきましたが、やはりリビングのインテリアは二人の意見が衝突しがちでした!!

なるべく二人の意見を平等に取り入れながら、譲れるところは譲りながら、決めていくと、スムーズに準備を進めることができますよ♪

上記で新婚生活に必要な総額は100万円だと説明しましたが、結婚前に一人暮らしをしていた場合は、家具や家電をそのまま使用できるので、かなりの費用節約になります!*

新婚生活でかかる費用を少しでも抑えたいと思っているなら、買い換えるべきものと、そのまま使用できるものを事前にリストアップしておくといいでしょう☆

また、元々持っていた洗濯機や冷蔵庫に不便を感じなければ引き続き使用し、買い換えるときは高額でも質の良い商品を選ぶようにしましょう。

 

初期費用を抑えるためには…?

①家電製品が安くなる時期を狙う

家電製品を揃える上で、チェックしておきたいのが!
ほとんどの家電量販店では、年に2回の決算セールをおこなっているのです!その時期を狙って買いに行くことをおすすめします☆

セールの時期はお店によって多少違いますが、2月〜3月、8月〜9月に行われることが一般的です♪

その時期までにある程度目星を付けておくことが大切です!

また、家電製品は大きな買い物になりますので、値引き交渉もしたいところです!
私は、家電製品は特に、値引き交渉をいつも行います!笑
他の家電量販店の価格の方が安かった場合、その価格提示すると、大体その金額より安い金額で売ってくれます!!

また、商品によっては、値引き交渉を想定の上で少し高めに金額を設定している場合もあるそうです!
なので、ダメ元で価格交渉してみるのも良いかもしれません*

そうでなくても、新生活はお金がかかるので、少しでも安く、抑えられるところは抑えていく必要があります!♡

購入するときのポイントとしては、セールが始まる前に欲しい商品の目星をつけておき、セールが始まったらなるべく早く購入するほうがいいでしょう。

また、新生活での初期費用を抑えるために、家具・家電付きの物件を探す手もあります!!
色々探してみると、家具・家電付き物件も出てきます☆

②家具・家電のレンタル

そして、最近では、家具や家電をレンタルするという方法も!!
転勤族の方は、引っ越しが多くなると思います。

引っ越しのたびに、引っ越し先に適したものを、新たにレンタルするのがお勧めです☆

このように、レンタル家具やレンタル家電なら、必要がなくなれば、引き取ってくれるのが一般的です。
もちろん、引っ越しの予定をあらかじめ決めておき、レンタルするときに、何年計画としてレンタルするのが良い方法です☆

レンタル家具、レンタル家電を活用すれば、引っ越しは基本的に身の回りのものだけですみますから、引っ越し費用も節約できます☆

レンタルを上手く使いこなして、新生活を迎えるのも良いと思います!

また、近年は個人の中古品を安く売り買いするフリマサイトも充実しているので、物品を安く抑える方法は実はいろいろあります!♡

③荷造り荷解き作業は出来るだけ自分で行う

荷造り・荷解き作業は非常に手間がかかるため、引っ越し屋さんに頼んだほうが手間はかかりませんが、自分でおこなうことで引っ越し料金を節約できます!

また引っ越し屋さんが提供してくれるダンボールや梱包資材も、引越し料金に含まれています。

ダンボールは、スーパーや量販店で無料で手に入れることができ、割れ物などを包む緩衝材は、新聞紙や古い衣類やタオルで代用可能です!

梱包に必要な資材や、ダンボールは自分で調達するのも節約のポイントになってきます☆

私も引っ越しの際は、時間はかかりますが、何度も行き来をして、荷物を運んで、全部自分たちでやりました!
大変ではありましたが、お金が浮くのでその分別のところで使える、と考えたら、頑張れました!

 

まとめ

結婚をして、夫婦で新生活を始めるには、とても沢山の夫婦のやり取りが大切になってくると思います!!
結婚式もそうですが、新生活も同じく、お互いの理想像もあるはずです…♡
また、お金もかかってくることなので、慎重にしていきたいところです。

結婚式を挙げたあとに新生活が始まることが多いと思います。
今後生活していく上で月いくらを生活費に回していくか?その上で、いくらまで新生活の準備に充てられるか、を逆算しながら考える必要があります。

色々と判断して決めることが多いため、衝突もあるかもしれません。。。
けれど、お互いに譲れない場所は伝えあって、お互いに納得のいく判断が出来ると良いですね!*

きっと色々モノを揃えて、落ち着いた頃には憧れの新生活が待っています…♡♡
家に帰ってきたら、ほっと出来て、笑顔で溢れているでしょう…♡♡

憧れの新生活のために、夫婦で協力しながら、話し合いながら新生活準備をしていってほしいと思います!

お金の面だけは慎重になりますが、きっと、新生活の準備はウキウキワクワクすると思います♪
ぜひ、楽しみながら夫婦で準備を進めていってくださいね☆

↓新生活に関わる記事はこちらからチェック♡

【2020年最新版】新生活の費用や準備は?節約ポイント3つ♡*

結婚後の新生活ってどのくらいお金がかかるの?備えておきたい最低限の貯金額

同棲を始める前の準備とは?【同棲を始める前の準備マニュアル♡】

夢見た新居♡部屋をすっきり見せるコツを整理収納アドバイザーがレクチャー♪

\共働き夫婦のお財布事情/後悔しない家計管理のポイントは?☆**

ウェディング診断
ご当地 花嫁ライター⁂*

ご当地 花嫁ライター⁂*

47都道府県に在住のご当地花嫁ライターさんそれぞれの記事です⁂* 住んでいるからこそ分かる「地域ネタ」や「地域の結婚式の感覚」を記事に盛り込んで、ライターさん自身が「これから結婚する花嫁」「その土地に嫁ぐことになった女性」の気持ちになって、自分たちがしている当たり前の結婚式情報はもちろん、最近地元ではやっている手土産さん、ドレスショップ、ブーケ、フォトスポットなど、地元ならではの情報を純粋に書いて発信します♡♥

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME