結婚式にかかる費用&内訳&節約法! | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

\\結婚式にかかる費用は?//内訳や相場&自己負担額&節約法もご紹介します*

93クリップ

views

結婚式を挙げたいけれど、どれくらいお金がかかるのかと不安に思っているプレ花嫁さんへ。今回は、実際に結婚式をあげるのに、どのくらいお金がかかるのか、自己負担額はどれくらいかなどについてご紹介していきます。節約術も必見です!

コピーしました

プレ花嫁のみなさん、こんにちは^^
編集部のkanaeです*

結婚が決まり
幸せいっぱいな反面
結婚式にはどれくらい費用がかかるのかと
不安に思っている花嫁さんも
多いのではないでしょうか?><

結婚式だけでなく
せっかくなら
ハネムーンにもお金をかけたいし
新婚夫婦には考えることがたくさん・・・

今回はそんなお2人のために
先輩花嫁たちの
結婚式費用や内訳、節約法などについて
見ていきたいと思います^^

ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

結婚式費用の相場は300万〜350万

先輩花嫁たちの
結婚式にかかった費用は
300万〜350万というのが
一番多い金額でした*

「そんなにかかるの?」
「全部自分たちで用意できない・・・」
と思った方も多いと思いますが
ご安心を^^

この中の全てを自分たちで
負担するわけではなく
ゲストからのご祝儀がありますし、
親族から支援をもらえる場合には
かなり自己負担額を
減らせるケースもありますよ*

 

自己負担額は?

気になるのは
自分たちで払うお金は
どれくらいなのか
ということですよね・・・

実は自己負担額は
カップルによって様々で
一概に言えないのです><

どのような点で
自己負担額が
変わってくるのか
見ていきましょう!

50万〜200万と様々

先輩花嫁の中でも
自己負担額は50万ほどだった
という花嫁さんもいれば
200万以上かかった
という花嫁さんまで・・・

どうしてこんなに差が出るのでしょうか?

ゲストの人数

ゲストからはご祝儀を
いただける場合が多いですよね*

ゲストの人数が少ないと
自己負担額が大きくなってしまうことが
多いようです><

お金のためにゲストを増やす
ということでは決してありませんが、
多くの人にお祝いしてもらうことで
自分たちの負担も少し軽くなる
というのが実情のようです^^

親族からの支援が大きい

各ご家庭の事情にもよりますが
新しい門出を迎えた2人のために
何かしてあげたいと
支援金としてお金を出してくれる
ご両親も*

自己負担額0の場合も!

花嫁さんの中には
自己負担は0だった
という方もいらっしゃいました!

この場合はやはり親族からの支援が
大きいようですね*

この自己負担0というのは
かなり稀なケースになります><

 

ご祝儀でもらえるお金はどのくらい?

結婚式当日はゲストがそれぞれ
ご祝儀を持参してくれると思います*

ご祝儀の相場はどのくらいなのか
関係性別にチェックしていきましょう!

友人・職場の同僚&上司

基本的に相場は3万円になっています*

上司からいただく場合に
稀に5万円ということもあるよう*

親族

親族は5万〜10万が一般的
いとこなど年が近い、または自分より年下
という場合には3万ということもあります*

ゲストの年齢によっても前後する

おおよそのご祝儀の相場を
ご紹介しましたが
あくまで目安ですので
ゲストの年齢によっても
ご祝儀の金額は変わってきます*

ゲストが20代なのか、40代なのか
によっても金額が異なります*

基本的にご祝儀の相場は3万円ですが、
自分よりもかなり年上の
上司などの場合には
少し多くもらえるということもある
くらいに思っておくと良いでしょう^^

ご祝儀に頼りすぎない♡

ご祝儀はお金がかかる
新婚カップルにとっては
内心とってもありがたいもの*

しかし、あくまでご祝儀は
”ゲストからの気持ち”
ということを忘れないようにしましょう^^

 

費用の内訳

300万〜350万とご紹介した
結婚式の費用ですが
何にそんなにお金がかかるのか
その内訳を見てみましょう!

・挙式料:10万〜25万
(チャペル等の使用料)

・料理:約2万/ゲスト1人あたり

・ドリンク:約5千/ゲスト1人あたり

・ドレス代:20万〜

・タキシード代:10万〜

・ゲストテーブル:1万円/1卓あたり

・高砂:5万〜8万程度

・ブーケ:3万〜5万

・会場使用料:5万〜30万

・ウェディングケーキ:2万
(入刀のみのイミテーションケーキの場合)

・生ケーキ:1000〜1500円/ゲスト1人あたり
(全て食べられるタイプ)

・ウェディングケーキ台装飾:2万

・ヘアメイク&着付け:3万〜5万/1着

・司会料:5万〜8万

・介添料:1万

・引き出物&プチギフト:5千/ゲスト1人あたり

・音響&照明&スクリーン使用料:3万〜10万

・親族控室:1万〜2万

・ブライズルーム:1〜3万

・ペーパーアイテム:2千程度/1人あたり
(招待状・メニュー表・席次表など)

・サービス料&プロデュース料:全体の10%ほど

 

初めの見積もりより高くなる

なんとほとんどの花嫁さんたちが
初めの見積もりよりも
費用がかかってしまったと話しています><

100万〜150万上がってしまった!
というのはよくある話。

初めの見積もりでは
200万円台で見積もりを出していても
最終的には
300万〜350万かかってしまった
という花嫁さんが多いようです。

初めの見積もりは最低限のもので出されている

2人が式を挙げる会場が
まだ定まっていない状態の段階では
式場としても高い見積もりを
進んで提示することはありません。

そのため必要最低限の項目で
見積もりを出しています。

費用が上がる理由

初期の見積もりよりも
高くなってしまう理由について
3つご紹介しますので
参考にしてみてくださいね!

①ゲストの人数が増えた

ゲストの人数を増やした場合
結婚式にかかる費用は増えるものの
ご祝儀代を考えると
自己負担額が増えている
というわけではありません^^

②持ち込み料がかかってしまった

「式場提携のドレスショップに
着たいドレスがなかった」

「元々着たいドレスが決まっていた」
という場合などは
式場へのドレスの持ち込み料
というのが必要になります。

相場としては
ドレス1着につき
3万〜5万となっています*

お色直しの衣装も
となると痛い出費には
なってきてしまいますよね。

しかし、式場が提携している
ショップから式場はマージンを
受け取って収益にしているため
提携外のサービスを使うということで
持ち込み料を支払うのは
仕方のないことともいえます><

③料理・衣装・引き出物のアップグレード

見積もりの段階で
どんなランクのもので計算されているのか
事前に聞いておくのも良い方法です*

料理の内容や衣装内容を確認したら
一番低いランクのもので
追加料金が必要だった
という場合もあります。

ウェディングケーキによっても
金額が変わってくるので
しっかりと確認しておきましょう!

 

その他初期見積もりに含まれていない項目

そもそも見積もりに入っていない項目に
どのようなものがあるのか
チェックしていきましょう!

①演出

キャンドルサービスや
フラワーシャワーなどの演出は
見積もりには入っておらず
追加となります><

②装飾

特に装花代となります*
会場やゲストテーブルの
装花は見積もりに含まれていることが多いものの
その他については確認しておきましょう!

ケーキ、チャペル、マイク、グラス、両親への花束
などの装花代は含まれていないことが多いです。

③ウェルカムドリンク

ウェルカムドリンクをつけるカップルは
とても多いですが
これも見積もりには
入っていないことが多い項目!

④写真・映像

一生に一度だからこそ
ちゃんと映像に残しておきたい!
と思うカップルはとても多いようです*

式場によって値段は様々ですが
20万〜30万の上乗せとなる場合が多いようです。

⑤親族の衣装代&着付け代

親族の衣装など
自分で用意できる場合は良いのですが
式場でのレンタルや
着付けをするとなると
さらに追加で料金がかかります。

⑥BGMのCD代

結婚式で流す曲は
著作権の問題上
CDを購入しなければなりません><

その費用も当然ですが
自己負担となります。

⑦手作りアイテムなどの材料費

ウェルカムボードや装飾品など
自分でDIYする花嫁さんは
多いですよね!

そのお金もかかってきますので
お忘れなく*

⑧謝礼&お礼の品

・受付
・スピーチ
・余興

などをお願いしたゲストに対して
渡す謝礼やお礼の品にかかる費用も
もちろん含まれていませんので
その心づもりを*

⑨お車代&ゲストの宿泊代

遠方から来てくれたゲストに準備するもの*

交通費や宿泊代は全額負担したという花嫁さんもいれば
半額ほど気持ちとして負担したという花嫁さんまで様々です*

 

結婚式以外にかかる費用

結婚式以外にも
考えておかなければならない
費用がまだまだたくさん><

結婚指輪代

一般的にはお互い10万円台という方が多く
2人合わせて20万〜30万弱
という方が多数*

高いから良い
安い方が良い
というのはありませんので
お2人が納得のいくものを
購入できると良いですね^^

前撮り費用

前撮りにかける費用は
10〜20万というのが
一般的なようです*

ロケーションや衣装などに
こだわりたいという方だと
お値段が上がることもありますね。

しかし一生に一度なので
ちゃんと写真に収めたいというのも
花嫁さんの本音・・・

和装前撮りでは
20〜30万とお値段が
高くなってしまうこともあります><

ハネムーン代

忘れてはいけないのが
新婚旅行*

ハネムーンという名目でしか
なかなかお休みが取れないという
方も多いので、結婚の機会に
素敵な思い出を作りたいですよね♡

いつもの旅行よりは
少しリッチなホテルに泊まったり
美味しい料理を食べたりと
少し贅沢したいとも思いますよね*

国内か海外かによっても
値段は変わってきますので
旦那さんと2人で
どこにいきたいかなどを
事前に話し合っておくのが
良さそうですね^^

自分磨き代

ブライダルエステやネイル代
ヘアケアやダイエットなど
こだわる度合いにもよりますが
自分磨きのためのお金も
しっかりと考えておきたいものです*

 

結婚式費用はいつ払う?

式場によって異なりますので
必ず事前に確認を
行なってくださいね!

ほとんどの式場は
結婚式前に支払いと
なるところが多いため
そのつもりで準備を進めましょう♩

 

先輩花嫁たちの節約術!

お金をかけようと思ったら
どこまでも高額になっていくのが
結婚式です><

先輩花嫁たちは
どうやって費用を節約しながら
こだわりの式を挙げているのでしょうか?

見ていきましょう!

ペーパーアイテムは自分で作る!

多かったのが
ペーパーアイテム代の節約*

メニュー表や席次表、メニューなどを
自分で手作りしたという花嫁さんが
たくさんいました!

インスタグラムなどでは
とってもおしゃれで可愛いアイディアがたくさんあるので
参考にしてみると良いかもしれません^^

持ち込めるものは持ち込む

ブーケやアクセサリー
ドレスやギフトに至るまで
式場で準備してもらうのと
自分で用意して持ち込み料を払うのと
どちらが良いかをよく検討して
費用を抑えるという方法もあります^^

手間とお金と
負担にならない方を
選ばれると良いですね*

写真・ムービーなどを自作!

プロフィールムービーなども
会場にお願いすることもできますが
コストを削るために
自分で作るというカップルも
とっても多いですよね*

画像や映像系は
お値段が張りますので
自作することで
費用を抑えることができますね!

時期・日柄・曜日を検討する

結婚式のハイシーズンといえば
晴れの日が多く過ごしやすい気候の
5月6月の春と、10月11月の秋*

この時期をずらして式を挙げると
費用が抑えられる場合があります♩

また、大安などの六曜に基づいて
日柄を選ぶカップルが多いため
両家ともに気にしないということであれば
仏滅などの比較的人気のない日柄に
式を行うことで大幅にコストが抑えられる場合も*

さらに平日のナイトウェディング
などもロマンティックな上に
比較的お金をかけずに行うことができますよ*

しかしナイトウェディングの場合には
参列できるゲストが
限られる場合もありますので
要検討ですね*

 

先輩花嫁たちの貯金術*

結婚式やハネムーンで
お金がかかることがわかっていたから
貯金しておいた!
という賢い花嫁さんも多数+*

結婚式の自己負担額にもよりますが
理想のは200万ほど
貯金があると安心です><

貯金額がなかったために
思い通りの結婚式ができなかった
という悲しい結果にならないよう
後悔のないよう
計画的に貯金していけると
良いですよね^^

2人で共通の口座を作り
毎月一定の額を
口座に入れて貯めたという
カップルが多いようです*

中には結婚前から
2人で貯めていた!という
しっかり者のカップルも♡

 

いかがでしたか?*

今回は、新婚夫婦にとって
避けては通れない
お金のお話でした!

いかがでしたでしょうか?

「結婚式はお金がかかるものだと
分かっていても
こんなにかかるなんて
知らなかった!」

そんなことにならないように
どのくらい費用がかかって
どのくらいお金を準備する必要があるのか
事前に確認しておくと安心ですね^^

結婚式に向けて不安なことも
あるかもしれませんが
旦那さんと話し合ったり
時には周りの卒花嫁さんに相談したり
なんていうのもおすすめです♡

少しでも
花嫁さんたちのお力になれれば
嬉しく思います^^

素敵な結婚式を
迎えられますように♡

 

他にも結婚式や結婚生活にかかる費用に関する記事をご用意しましたので
ぜひチェックしてみてくださいね^^↓

 

【和婚をお考えの花嫁さま必見!!】神前式の費用予算と抑えるコツを教えちゃいます♡**

費用が心配という方必見!!安心して結婚式を迎えて頂く為のお金にまつわるプチ講座♡

節約花嫁さまのウエディングレポをCheck!お得に結婚式をあげるための秘密を大公開♡*.。

【花嫁の悩み解決】気になるけどなかなか聞きにくい・・・そんなおふたりの『お金』の悩みを解決してくれる『家計アドバイザー(FP)』って知ってる?**

結婚後の新生活ってどのくらいお金がかかるの?備えておきたい最低限の貯金額

 

ウェディング診断
tassy

tassy

たくさんの花嫁さまの笑顔を見たい♡笑顔を増やしたい♡
こんな思いからプラコレに仲間入り!
花嫁さまに役立つ情報をたくさん配信して、
たくさんの笑顔を生み出していきたいと思います*

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME