【2023年版】ブライダルフェアに行くときの服装♡内容もふまえてご紹介します◎ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【2023年版】ブライダルフェアに行くときの服装♡内容もふまえてご紹介します◎

100クリップ

views

ブライダルフェアは、結婚が決まったけど何から準備をスタートすれば良いのか分からない花嫁さまにとって大切な始めてのイベント♡初めての参加でどんな内容なのか、どんな服装で行けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか?今回はブライダルフェアの内容にからめながらも服装など花嫁さまの疑問にお答え致します♩

コピーしました

1【女性編】ブライダルフェアに行く時の服装

ブライダルフェアに行く時に
意外と迷うのが当日の服装ですよね‥
ですが、実はブライダルフェアだから
といって気合いを入れる必要はないんです!
普段デートする時のような
いつも通りの服装で大丈夫なんです!

1−1試食会・模擬挙式の服装例

試食会や模擬挙式・見学会などの内容の
ブライダルフェアに参加する時は
実際の結婚式会場、チャペルや
披露宴会場でほとんどの時間を過ごすことに
なります!
そのためあまりカジュアル過ぎる格好や
露出の多い服装は好ましくありません。
だからと言って、
実際の結婚式に参列するレベルまで
頑張る必要はないのでいつもの服装を
少し綺麗目にされると良いでしょう◎

ポイントをまとめると
温度調節できる服装がおすすめで
カーディガンなど持参するのも良いでしょう◎
また、カジュアルすぎる格好や
露出の多い服装は避けましょう。
試食会の場合は白や淡い服を避けると安心ですよ!

1−2ドレス試着会での服装例

つづいてドレス試着を体験する場合です◎
首が詰まっていない服装や
後ろにファスナーがあるワンピースなどが
脱ぎ着がしやすくおすすめです!

試着する際にへアセットも
軽くしてもらえる場合が多く
スムーズですよ!

1−3これはNG!

では、いつも通りで大丈夫だけど
NGな服装って?
→カジュアル過ぎるスタイルは避けた方が◎
例えばダメージジーンズや
短パンなどカジュアルすぎる服装は×
また夏の場合は、サンダル・クロックスでの
参加だと、周りからも
浮いてしまうため避けたほうが無難です。

→結婚式のゲストとして参加するような格好
NGではないのですが
ちょっと頑張りすぎなため、
周りのカップル比べて浮いてしまう可能性が
あります。
ブライダルフェアはあくまで
式場見学が一番の目的です◎

→露出度の高い服装

結婚式場は、
フォーマルな場でもあるので、
あまりに露出度が高い服も避けるべきと言えるでしょう。

→脱ぎ着しにくい服や靴
できればスニーカーなども避けた方が無難です。

ドレスやタキシードなどの試着会の場合、
タートルネックなどの服装やニーハイブーツなどは
脱ぎ着がしにくいのであまりおすすめではありません。

 

1−4【女性編】季節に合わせた服装選び

つづいて季節ごとの服装を見ていきます◎

★春のブライダルフェア服装

昼と夜の温度差が激しい春は
コーディネートに悩む方も多いのではないでしょうか。

春先はまだアウターが手放せないので、
ジャケットやカーディガンなど
気温調整できるものを取り入れると◎
また春らしいパステルカラーなどの
淡い色や花柄などを取り入れると
季節感を出すことが出来て爽やかな印象になりますよ♡

★夏のブライダルフェア服装

夏はカジュアルなコーディネートになりがちですが、
きちんと感がでるようにシャツを使った
コーディネートがおすすめです◎
シャツは色も柄も豊富にあるので
自分の好きなデザインを取り入れてコーディネートを
楽しんじゃいましょう♪
また、ミモレ丈のスカートなど
上品な印象になる涼しげなスタイルもおすすめです。

★秋のブライダルフェア服装★

残暑が残りつつ、
少しづつ肌寒くなってくる秋は
温度調節ができるアウターなどがあると◎
春夏のコーディネートの爽やかさとは違って
ブラウンなどあたたかみのある色を
プラスするといっきに秋らしさを演出できますよ♪
また重過ぎずならないように、
花柄やレース感を取り入れると上品になります♡

★冬のブライダルフェア服装★
冬は会場の外は寒く、
会場内は暖房が効いていて
暑くなることも考えられるので、すぐに脱ぎ着できる
アウターを選ぶと◎
また、防寒対策も大切ですがジーンズなどは
避けてクロップドパンツや、
スカートの場合はタイツなどで防寒対策をしましょう♪

[簡単3分]ウェディング診断してみましょ♡

ブライダルフェアに行く時の服装

ウェディング診断

ご当地 花嫁ライター⁂*

47都道府県に在住のご当地花嫁ライターさんそれぞれの記事です⁂* 住んでいるからこそ分かる「地域ネタ」や「地域の結婚式の感覚」を記事に盛り込んで、ライターさん自身が「これから結婚する花嫁」「その土地に嫁ぐことになった女性」の気持ちになって、自分たちがしている当たり前の結婚式情報はもちろん、最近地元ではやっている手土産さん、ドレスショップ、ブーケ、フォトスポットなど、地元ならではの情報を純粋に書いて発信します♡♥

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME