ブライダルフェアに行くときの服装ブライダルフェアの内容もふまえてご紹介します | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【2023年版】ブライダルフェアに行くときの服装♡内容もふまえてご紹介します◎

100クリップ

views

ブライダルフェアは、結婚が決まったけど何から準備をスタートすれば良いのか分からない花嫁さまにとって大切な始めてのイベント♡初めての参加でどんな内容なのか、どんな服装で行けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか?今回はブライダルフェアの内容にからめながらも服装など花嫁さまの疑問にお答え致します♩

コピーしました

2【男性編】ブライダルフェアに行く時の服装例

 

続いて男性の場合の服装について
ご紹介致します◎
女性にとってはブライダルフェアはある意味特別なものですよね。
「いつもと違った雰囲気で楽しみたい」
「二人の結婚式のスタート」
と思っているプレ花嫁さまも多いと思います♡

男性も普段の格好より
少し季節感を出しておしゃれをしたり、
いつもよりきちっとした格好をして、
彼女をリードしてあげられると嬉しいはず。

彼女ばかりが結婚式に対して
前のめりにならないよう、
パートナーとして一緒に盛り上げていくことが大切◎
こうした意識を持って服装を選ぶことが大切になります。

2−1試食会・模擬挙式などでの服装例

せっかくなら、
彼女が心の中で周りのカップルに自慢できるような、
「頼れる男性」を目指してみるがおすすめ◎
ボタン付きのシャツ+ジャケット&パンツの
ジャケパンスタイルで、頼れる男性の完成です♪
ジャケットの色や素材で、
季節感を出し、こなれた感を出せると女性ウケも◎
また、試食会に参加する場合は
男性も女性と同じく食べこぼしを
しても良いよう、白や淡い色の服装よりも、
色つきの服装がオススメです。

また、ジャケットやビジネスカジュアルにも
使えるような腕時計を身につけるだけで、
より大人っぽく、「きちんと感」も簡単に
演出できるため、持っておくと重宝します◎

2−2タキシード試着会での服装例

男性の場合そこまで気にすることはないですが、
試着会の場合は着替えをすることになるので、
脱ぎ着しやすい服装での参加をオススメ◎

髪型の崩れが心配な方は、
ボタン付きのシャツにジャケットのスタイルが良いです。
また、タキシードに合わせる靴は、
会場から借りるケースも多いので、
予め靴下を履いておきましょう。
インナーも必ず着用していきましょう。
試着の際カッターシャツを着用するので、
U首のインナーや首がつまっていないものを
着用すると実際のイメージがわきやすいですよ♪

2−3平日ならスーツでの参加もあり!

もちろん、平日の仕事終わりであれば
スーツの参加でもOKです◎
特に平日の夜に開催されるブライダルフェアでは
、仕事帰りのカップルも多く、
スーツで参加される方も少なくありません。

2−4【男性編】季節に合わせた服装選び

★春のブライダルフェア服装★

春先は昼と夜の温度差が激しく、
まだ寒いので冬のコートの中に
少し指し色で明るい色を取り入れると◎

春は白いシャツなどのトップスが
爽やかでおすすめです♪
5月など春後半であれば
夏のコーディネートを先取りするのもおしゃれ◎

★夏のブライダルフェア服装★

夏はカジュアルなスタイルになりがちですが、
ブライダルフェアの服装としては、
襟付きのシャツやジャケットを
羽織るなどして、
きっちり感を忘れずにしましょう♪

夏は使用できるアイテムが少ないので、
シンプルで清潔感のあるコーディネートがかぎです!!

★秋のブライダルフェア服装★

最近は秋でも残暑が厳しく、
暑い日も多いですが、
ブラウンやカーキなど落ち着いた
彩度の低いカラーを取り入れると◎

重くなりすぎないよう
柄物を取り入れても
おしゃれなスタイルになります。

★冬のブライダルフェア服装★

冬のブライダルフェアは会場の外は寒く
そのため会場内は暖房が効いていて
暑くなる事も考えられます。
すぐに脱ぎ着できるコートや
ダウンなどがあると良いでしょう◎
インナーやトップスは秋と同じでも問題ありません。

特に男性の場合は
冬の服は結構な値段する場合もあります。
そのため、コートやダウンなど良く
利用する機能的なアイテムは、
シンプル目のものを買い、
中のトレーナーやニットなどで
遊び心を持たせると抜け感が出てお洒落になります。

[簡単3分]ウェディング診断してみましょ♡

★心がけたいポイント★

ウェディング診断
ご当地 花嫁ライター⁂*

ご当地 花嫁ライター⁂*

47都道府県に在住のご当地花嫁ライターさんそれぞれの記事です⁂* 住んでいるからこそ分かる「地域ネタ」や「地域の結婚式の感覚」を記事に盛り込んで、ライターさん自身が「これから結婚する花嫁」「その土地に嫁ぐことになった女性」の気持ちになって、自分たちがしている当たり前の結婚式情報はもちろん、最近地元ではやっている手土産さん、ドレスショップ、ブーケ、フォトスポットなど、地元ならではの情報を純粋に書いて発信します♡♥

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME